ヒヨドリ ヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科全長:27.5cm 翼開長:40cm ←意外とでかいな!分布:日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピンの北部東京では1970年頃までは10月に渡来し4月に渡り去る冬鳥だったが、留鳥として一年中棲むようにな... 2022.10.31 ヒヨドリ
キジバト キジバト ハト目ハト科全長:33cm 分布:ユーラシア大陸東部、日本「デデー ポッポー」の声はオスのさえずり。「巣は下から卵がすけて見えるほど雑に、樹上につくる」そうな。おおざっぱなんだね。 〈参考〉ウィキペディア キジバトサントリーの愛鳥活... 2022.10.27 キジバト
スズメ スズメ スズメ目スズメ科全長:15cm 分布:ユーラシア大陸の広い範囲(西はポルトガル、東は日本)ほっぺの黒い斑点がトレードマーク。繁殖は春から夏頃(主に3-8月)にかけて行われ、1年に2回程度繁殖すると考えられている。人に対する警戒心は強いが、... 2022.10.27 スズメ
ハクセキレイ ハクセキレイ スズメ目セキレイ科全長:21cm 分布:ロシア沿海地方・ハバロフスク地方の沿岸部、カムチャツカ半島、千島列島、樺太、日本列島(北海道、本州)および中国東北部。日本では、かつては北海道や東北地方など北部でのみ繁殖が観察されていたが、20世紀... 2022.10.22 ハクセキレイ
エナガ エナガ スズメ目エナガ科全長:13.5cm 翼開長:16cm分布:ユーラシア大陸の中緯度地方を中心にヨーロッパから中央アジア、日本など。 日本では九州以北に留鳥または漂鳥として生息する。尾が長く羽がふっくらしているので大きく見えるが、体重は5... 2022.10.21 エナガ
シジュウカラ シジュウカラ スズメ目シジュウカラ科全長:14.5cm 翼開長:22cm分布:日本を含む東アジア、ロシア極東 日本ではほぼ全国に分布している。四十雀と書いてシジュウカラ。名前の由来は、たくさん群れるからという説もある。実際、繁殖をしない秋から冬に... 2022.10.20 シジュウカラ
イソヒヨドリ イソヒヨドリ スズメ目ヒタキ科全長:23cm分布:アフリカからユーラシア大陸、インドネシア、ニューギニア外見がヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥。オスは頭から胸、背、... 2022.09.02 イソヒヨドリ
メジロ メジロ スズメ目メジロ科全長:12cm、翼開長:18 cm分布:インドネシア、日本、大韓民国、フィリピン、東ティモールウグイスと勘違いされることが多い。目のまわりの白いフチドリは、まぶたではなく短い羽毛。 〈参考〉ウィキペディア メジロサン... 2022.08.28 メジロ
カツオドリ カツオドリ カツオドリ目カツオドリ科全長:64-74cm 翼開長:130-150センチメートル分布:インド洋、南大西洋、太平洋西部および中東部、カリブ海日本では伊豆諸島、小笠原諸島、南西諸島などで繁殖し、その周辺の海上で見られる。 カツオなどの... 2022.08.27 カツオドリ